INTERVIEW
伊藤羊一に聞く、投資家の心をつかむピッチ。重要なのは「場」の盛り上げ方?
伊藤羊一(Zホールディングス株式会社Zアカデミア学長) / 足立あきほ(Venture Café Tokyo)

INFORMATION

2023.02.20

SHARE

仲間を集めたら、チームを「一人ひとりの塊」だと考える

HIP:『ROCKET PITCH NIGHT FESTIVAL』のキャッチコピーは「さぁ仲間を集めよう!」です。伊藤さんは、今回登壇するような起業家や事業責任者といった、これから仲間を集めていく必要がある立場の人が、チームづくりで意識すべき点は何だと思いますか?

伊藤:最近出した著書『僕たちのチームのつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ』のなかで、とにかく「1on1でしっかり話そう」と書きました。1on1のコミュニケーションに不足がなくなったら、次に意識すべきは「One for all, all for one」です。

『「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ』(伊藤羊一著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)

足立:チームプレーの精神を表す言葉ですね。

伊藤:この言葉はラグビーでよく使われていて、「1人はみんなのために、みんなはひとつの目的(トライ)のために」という言葉です。みんな、というのは、チームという抽象的なものに意思があるのではなく「一人ひとりの意志」が塊になったのがチームであるという感じですね。

「チーム」自体に何か感情があるのではありませんので、リーダーもメンバーも「一人ひとり」を意識することが大事です。当然のことのように思えますが、現実にはどうしても「チーム」自体に働きかけようとしてしまいがちです。でも、チームには日本語が不得意な方がいたり、経験が少ない若手がいたり、一人ひとり違う人がいるわけですから、その一人ひとりを意識しなければいけません。

また、最後の「for one」は、共通の目的、ラグビーでいえばトライを指します。つまり「1つの目的」となるビジョンやミッションを示して、共感できるメッセージをしっかりアナウンスしていかないといけません。

「1対1」と「1対n」のコミュニケーションの違いは?

HIP:ところで、スタートアップではなく既存企業が新規事業を推進していくときだと、どのようなコミュニケーションをとっていくとよいのでしょうか?

伊藤:新しいものをつくるときって、ちゃんと説明しないとメンバーが理解できないわけですよ。それはもう徹底的に、脳のなかにあるものをどれだけ言葉にして話ができるか、言語化できるかですね。

人間って話をすることで理解し合っているような気がして、じつは相手がまったく違うものをイメージしていることもある。とくに日本社会においては、そこが「なんとなくわかるよね」という感じになりがちですよね。同調圧力的なもので。

相手と通じ合うためには、自分が話してもそれだけでは基本的に伝わっていないと意識して、具体的にものがない段階でもアイデアに至る前の原体験、背景などを明確にしてたくさん話すことが大事です。

HIP:そこから1on1で話していくわけですね。

伊藤:そうなんですが、1on1ではピッチ・プレゼンとはとるべき姿勢が全然違います。みんながいる場では「1対n」のモードでいくけれど、1対1になったときに同じモードでいくと相手が「思いがあるのはいいんだけども、熱すぎるし、こっちのいうこと聞いてくれないし、何したいの?」という感じになってしまいますから。

1on1で話すときは「あなたの解釈はどうだったのか」というモードで聞くことです。

HIP:ピッチを終えた後にたとえると、投資や協業をしたいとコンタクトしてくれた人と話すときにも、そういった点が問われるわけですよね。

伊藤:「感動しました」と来てくれても、それで「感動しました? 私はね、こう思うんですよ!」などと話し始めてしまっては、結局相手がどういう人かわからないままです。だからむしろ受身モードで話をしないといけないですよね。

また、ピッチを終えたあとだけではなく始まる前も勝負で、「とにかく全員と友達になりましょう」と私は言いたい。以前、グロービスで講座を受講していたときも私はそうしていました。講座が始まる前に「伊藤です、よろしく」と言って友達になるんです。

そうすると、場の空気を支配できるんですよね。悪い言い方ですが(笑)。ピッチについても、始まる前からがピッチですし、終わったあとの「どうでした?」というコミュニケーションまで経て、やっと仲間が集まるわけです。

スピーカー・登壇者とのつながりができて、ピッチの意義が成立する

HIP:『ROCKET PITCH NIGHT FESTIVAL 2023』でも、そういったことは可能なのでしょうか?

足立:その場で終わらない関係性をつくるために、ピッチのあとも時間を使ってネットワーキングが捗る仕掛けを設けています。

やはり、「さぁ仲間を集めよう」をテーマにしていますので、ピッチして終わりではもったいないですから。登壇者が多様な関係性を築いて、次のフェーズに移ってもらえたらとてもうれしいですね。

HIP:具体的にはどのような場なんですか?

足立:当日は、ピッチ会場とネットワーキング会場それぞれを用意しています。ネットワーキング会場はバーを併設して常時開放していますので、そこでピッチ登壇者から話を聞くもよし、何かを変えようとする方々が集まっていますのでそんな人を見つけに来るのもよしです。オンライン参加の方にもコネクトフォームを用意しているので、ピッチを見て登壇者と話しをしたいと思えばコンタクトができます。

今回の『ROCKET PITCH NIGHT FESTIVAL 2023』に限らずVenture Café Tokyoが運営するイベントは、立場を超えてフラットかつ自然体でコミュニケーションができる環境をつくることを意識しています。そのため、オーディエンスの方同士もコネクトできますし、セッションやピッチではなく人と繋がることを目的にして参加するのも1つの楽しみ方です。

また、今回の『ROCKET PITCH NIGHT FESTIVAL 2023』は虎ノ門ヒルズフォーラムという過去最大の会場に移し86組の登壇者と1,000名の参加を予定しています。これまでとは違う、とにかくワクワクするような仕掛けや場づくりをするのでその点も楽しみにして来ていただけたら嬉しいです。

オーディエンスは「聞いている人」ではなく「熱をつくっている人」

HIP:伊藤さんがコメンテーターとして意識されていることはありますか?

伊藤:それはもう明確で、プレゼンターのテンションを上げることですね。事業やアイデアの内容がよいとか悪いとかは世間が決めてくれることで、私一人がそのジャッジをする必要はないと思っています。登壇者がピッチの場に出てきただけでも、すごいことじゃないですか。だからなるべく励ますことができたらと思っています。

フィードバックするときも「グッド・バット」と言わず「グッド・もっと」と言いたい。「よい点はこうだね。こうするとももっとよくなるよね」と伝えるつもりです。

HIP:では、登壇者側が意識すべき点は何ですか?

伊藤:先ほどから話に出ているように、テーマとして「さぁ仲間を集めよう」が掲げられているので、同じ思いの人がその場にいるわけですよね。ならば、そこを超意識しようぜ! と。「仲間」を意識すれば、「こんなビジネスを考えている」と伝えるときの言葉の一言一句も変わってきますよ。

HIP:オーディエンスの方はどのようにイベントを楽しむとよいでしょうか?

伊藤:もちろん興味をもてないアイデアもなかにはあることでしょう。そういう対象にも熱心になる必要はなくて、何に心躍ったか、なぜこんな面白いことを考える人がいるのかと、ポジティブに見ればよいと思うんです。

HIP:楽しみながら見るのが、オーディエンスにとっての第一歩だと。

伊藤:ええ、ピッチの熱量って発表する側によるものだけじゃなく、オーディエンスの存在も重要ですから。以前もCIC Tokyoのイベントを見たことがあるのですが、オーディエンスを含めてすごくエネルギーがありました。

仲間を集める前段階としてまずは「エネルギーを感じよう」と言いたいですね。オーディエンスとして「仲間になりたい」と思っている人は、やはりエネルギーを持っている人たちです。だから「聞いている人」ではなく、「同じ空間で熱をつくっている」人だという感覚をもっていてほしいですね。

足立:私は、皆さんに「来てよかった」と思いながら帰っていただいて、今後にもつながっていくような場にしたいと思っています。思いを伝えて、新しい関係性が生まれて……ということができるよう、私たち場づくりをする側もさまざまな仕掛けを考えているので、ぜひ気軽に来て、見てもらって、最大限楽しんでいただきたいです。

Information

インフォメーション

Profile

プロフィール

伊藤羊一(Zホールディングス株式会社Zアカデミア学長)

1967年生まれ。日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)を経て、プラスでは執行役員として事業マネジメントに従事。2015年にヤフー入社し、Yahoo!アカデミア(現Zアカデミア)学長に就任。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部学部長を務めるほか、著書も多数。

足立あきほ(Venture Café Tokyoプログラム・リード)

関西学院大学総合政策学部国際政策学科卒業。同大学在学中に、サンフランシスコ留学や外資系アクセラレーションでのマーケティング・アシスタントを経験。卒業後、IT企業で採用業務などに従事した後、Venture Café Tokyoにジョイン。

SHARE

お問い合わせ

HIPでの取材や
お問い合わせは、
下記より
お問い合わせフォームにアクセスしてください。

SNSにて最新情報配信中

HIPでは随時、FacebookやWebサイトを通して
情報発信をいたします。
ぜひフォローしてください。