INTERVIEW
優秀なイノベーターの条件は?起業家向けピッチイベントの主催者に聞く
小村隆祐(Venture Café Tokyo) / 神谷遼多(インキュベイトファンド株式会社)

INFORMATION

2021.11.02

SHARE

競い合うのではなく、学び合う場に。『ROCKET PITCH NIGHT』とは?

HIP:アクションを起こすことが大事という意味では、『ROCKET PITCH NIGHT』にエントリーすることも大きな一歩になりそうです。

小村:間違いないですね。毎回応募者が多数のため、残念ながら全員が登壇できるわけではありませんが、エントリーは誰もができますから。しかし、石を投げてみないと水面は動きません。できることからアクションを起こすことはとても大切だと思います。

HIP:あらためまして、『ROCKET PITCH NIGHT』とはどのようなイベントなのでしょうか?

小村:シンプルにいうと、3つのスライドを使った制限時間3分のピッチ大会です。特徴は大きく2つあり、まずは非常に門戸が広いこと。すでに資金調達をしているスタートアップから学生起業家、さらには「何かをやりたい」というレベルの学生まで、あらゆるフェーズ・カテゴリーの参加者を受け入れています。

過去3回開催していて、前回は約800名の方にご参加いただきました。ピッチ大会としては国内最大級といえると思います。4回目となる11月のイベントでは、それをさらに上回る100組1000名にご参加いただく見込みですね。

もう1つは、コンペティションではないということ。ここでジャッジをするわけではなく、起業家たちを育てていくためのエコシステムの一環であるというスタンスです。イベントでは、ベンチャーキャピタリストやビジネスプロフェッショナルを中心に20名を超すコメンテーターにピッチを聞いてもらい、厳しくも愛のあるフィードバックをいただきます。もちろんそこでVCの方などとつながることで投資に発展する可能性もありますが、基本的には登壇されたみなさまの学びにつなげることが一番の目的ですね。

CIC Tokyo内でのROCKET PITCH NIGHTの様子(画像提供:Venture Café Tokyo)

HIP:3分3スライドというフォーマットは、かつて小村さんも学んだアメリカ・バブソン大学のピッチフォーマットがもとになっているそうですね。

小村:はい。バブソン大学のユニークなフォーマットを日本流にアレンジしたものになります。ハーバード・ビジネス・スクールのハワード・スティーブンソン教授は「アントレプレナーシップとは、現在コントロール可能なリソースを超越して、機会を追求することだ」とおっしゃっていますが、ROCKET PITCH NIGHTの根底にあるのも、この考え方です。

つまり、いまは持たざる学生や起業家たちが学びや出会いを得るとともに、現在のリソースを飛び越えていく。アイデア段階の学生であれば最初の一歩を、すでに経験を積んでいる起業家であればより大きな一歩を踏み出していく。それぞれの活動をさらに前進させる機会になればと考えています。

投資家も起業家も投票される『IncubateCamp』。10年以上、支持される理由

HIP:11月11日に開催される『ROCKET PITCH NIGHT AUTUMN 2021』で、インキュベイトファンドの神谷さんがコメンテーターを務められます。インキュベイトファンドでも10年前から起業家たちと投資家の合同経営合宿『IncubateCamp』を開催されていますが、あらためてどんなイベントなのか詳しく知りたいです。

神谷:シード/アーリーステージの起業家と投資家を対象にしたイベントで、2010年からおよそ年1回のペースで開催しています。起業家と投資家が2日間の合同経営合宿を行うというもので、直近の第14回目には400名以上のエントリーをいただき、そのなかから選抜された16社16名の起業家と、16名の投資家(ゲストVC)及び12名の審査員に参加いただきました。

まずは、起業家全員がピッチを行い、その後、投資家と起業家が1対1のメンタリングを総当たりで行います。それらの内容をもとにドラフト形式でペアを組んでもらいます。1日目の夜と2日目の午前の時間を使い、事業プランや戦略、ピッチの見せ方などについてブラッシュアップし、その成果を2日目のピッチコンテストで披露してもらうという流れですね。2日目のピッチコンテストでの総合順位のほか、最も成長した起業家に送られるベストグロース賞や、審査員の採点結果が一番高かった審査員賞など、さまざまな賞を設けています。

また、投資家が起業家を一方的に評価するだけでなく、起業家も「最も良いメンタリングをした投資家」を投票で選ぶなど、双方向性を大切にしているところも大きな特徴ですね。

これまで250名以上の起業家が参加した『ncubateCamp』。参加後の出場企業の累計資金調達額は500億円超え。さらに、出場後にIPOもしくはM&Aとなった企業多数(画像提供:インキュベイトファンド)

HIP:参加する起業家たちにとっては投資のチャンスが得られるだけでなく、日本を代表する投資家からメンタリングを受けられる貴重な機会になりますね。

神谷:参加する16名の起業家にとって非常に良い機会になっていると思います。また、それ以外のエントリーいただいた起業家にも3年前から、ご希望いただいた方には必ず、弊社のベンチャーキャピタリストとのメンタリングの機会をつくるようにしています。これも、参加者およびエントリー者からご支持をいただいている理由の一つなのかなと思います。

起業家たちはVCとのコミュニケーションのなかから、投資家の視点やスケールできる事業の考え方など、さまざまなことをインストールします。それにより、事業の成功率を高めるためのサポートをしたい。『IncubateCamp』が単なるピッチイベントと異なる点はそこにあると考えています。

小村:歴史の浅い『ROCKET PITCH NIGHT』としては、IncubateCampに対してリスペクトしかありません。そもそも10年以上も継続して活動されていること自体が素晴らしいですし、比類のない実績を残されています。前回の『ROCKET PITCH NIGHT』を経て、『IncubateCamp』にチャレンジする起業家たちも出てくるでしょうし、今後はそうしたつながりも強化していけたらと思っています。

誰ひとり傍観者にしない。イベントを盛り上げるためのビジョン

HIP:これまで『ROCKET PITCH NIGHT』をきっかけに、実際の起業やアクションにつながった事例はありますか?

小村:すべてはなかなか追いきれませんが、いろんなことが起こっています。たとえば、性交渉前の同意形成に課題意識を持って活動されている高島菜芭さんが、主には啓蒙を目的に『ROCKET PITCH NIGHT』へ参加されたことがありました。そこで、同じ回に参加していたスタートアップと出会い、共同でプロダクトを開発するきっかけになったと聞いています。

ほかにも、『ROCKET PITCH NIGHT』をきっかけにVenture Café Tokyoのコミュニティーに入ってもらい、そこから得た情報をもとにImpacTechと日本財団が主催する「ソーシャル・チェンジ・メーカーズ」というアクセラレータープログラムに採択されるなど、大きく飛躍する起業家たちもいます。

HIP:そうした参加者同士のつながりを生むために、主催者側からの働きかけはあるのでしょうか?

小村:気軽に話しかけやすい雰囲気をつくること。これはVenture Café Tokyoの得意技といえます。日本のコミュニケーションは慎重で丁寧ですが、一方でセレンディピティが起こりにくい。会話が上滑りして、コミュニケーションが何となく流れていってしまうところがあると思います。ですから、Venture Café Tokyoの本部がある北米の大らかな空気感を持ち込み、日本流に染まらないアプローチを意識していますね。

セレンディピティを演出するためには、オープンに会話ができる空気感が欠かせません。具体的には、フィードバックの仕組みを取り入れることでピッチを行う人と聞き手を明確に分ける「ステージ」をつくらないようにしています。つまり、演者と聞き手という構図をつくらない。聞き手を傍観者にせず、自分も劇の一部であるという意識を持っていただきたいんです。

HIP:最後に、それぞれのピッチイベントの今後のビジョンを教えてください。

神谷:『IncubateCamp』を始めた頃からずっと変わっていないのが、投資家の視点やスケールできる事業の考え方を企業(起業家)側にインストールするということです。そうすることで、事業の成功率を高めるようなヒントを届けたいと思っています。先ほども申し上げたように、『IncubateCamp』を通じてイノベーターと投資家たちのエコシステムをより活性化していきたいです。

小村:いまお話した「傍観者にならない」というのは、私自身も『ROCKET PITCH NIGHT』で気をつけていることです。単なる傍観者、聞き手になってしまうと、ピッチを聞いた後でできるのは批評だけになってしまいますから。だから、出場する人たちも同じ意識で参加してほしいですね。出場者もコメンテーターも私たちも、みんなが自らピッチでの言葉を聞き、そして発信もするようになれば、必ず盛り上がるはず。そういうイベントを目指したいです。

Information

インフォメーション

Profile

プロフィール

小村隆祐(Venture Café Tokyo プログラム・ディレクター)

メーカー系IT企業でマスコミ業界のアカウント営業、クラウドサービスの立ち上げに従事。MBA留学後、人材開発・組織開発コンサルティングを行う企業の事業に参画を経て、現職。ボストンに拠点を置くNPO 「Binnovative」立ち上げメンバー。

神谷遼多(インキュベイトファンド株式会社 アソシエイト)

経済産業省勤務を経て、インキュベイトファンドに参画。アソシエイトとして、投資先企業のバリューアップなどを担当。

SHARE

お問い合わせ

HIPでの取材や
お問い合わせは、
下記より
お問い合わせフォームにアクセスしてください。

SNSにて最新情報配信中

HIPでは随時、FacebookやWebサイトを通して
情報発信をいたします。
ぜひフォローしてください。