INTERVIEW
英語はもういらない?ドコモがotterとの協業で目指す未来とは
原尚史(DOCOMO Innovations, Inc.CEO) / 石川雅意(NTTドコモ イノベーション統括部事業創出・投資担当 担当課長) / 清藤亮(NTTドコモ イノベーション統括部事業創出・投資担当 担当課長)

INFORMATION

2020.07.13

SHARE

「動きが遅い」というイメージを払拭したい。信頼を得るための行動とは

HIP:海外のスタートアップと協業するうえで、大変だったことはありますか?

清藤:海外では「ドコモ」と言っても通じない。そこが国内との大きな違いだと思います。話を聞いてもらう機会を得ても、基本的に「テレコム会社って動き遅いよね」というマイナスの反応なんですよ。「大丈夫なの? 組んだとして本当に動いてくれるの?」といった疑いの目を向けられることが多いですね。

石川:ドコモ傘下のCVCであるDOCOMO Capitalが2005年から、その株式会社ドコモ・イノベーションベンチャーズ(現NTTドコモ・ベンチャーズ)が2013年から現地で投資を行ってきましたが、それでも知名度は高くありません。ですから、どの企業に声をかけるにしても、まずはドコモがどういう会社で、何ができるのかをアピールするところからのスタートです。

HIP:新規事業をつくる以前に、そもそも協業に至るまでのハードルが高いと。

清藤:はい。Otter.aiにお声がけしたときも、当初は懐疑的な反応でした。「あなたたちは何ができるの?」と。

HIP:そこから、いかに信頼関係を築いていったのでしょうか?

清藤:我々と組むメリットや日本市場の魅力、可能性を丁寧に説明することはもちろん、先方からの問いに対し、なるべく早くデータを分析してフィードバックするなど、話を進めるスピード感も重視しました。

さらに、弊社の事業部長がシリコンバレーを訪問する際は、無理やりスケジュールを調整してもらい、先方のCEOに会ってもらうようにしていましたね。決裁権を持つ人が同じ思いを持っていると示すには、直接話すのが一番だろうと。スピード感と信頼感の醸成、このふたつに力を入れて、先方を説得していきました。

現地での「失敗」が活きた。会社とスタートアップの橋渡し役が務まる理由

HIP:シリコンバレーのスピード感に合わせるためには、社内の理解も必要だったと思います。何か工夫はされましたか?

:ドコモは以前から、シリコンバレーでベンチャー投資やオープンイノベーションに取り組んできました。その活動のなかで、現地の作法や文化を社内にフィードバックする取り組みも行っています。そこでのさまざまな失敗に学びながら、オープンイノベーションを実現させる術を習得していった。海外での経験と国内における新規事業開発の経験がうまく結合して、シナジーを生み出せたせたのです。

また、そうした経験を持つ者が中心となって構成されたイノベーション統括部が、スタートアップと会社をつなぐ「接合面」になれたことは、協業がうまくいった理由のひとつだと考えています。

HIP:パートナーと社内をつなぐ専任の部署がうまく機能したと。

石川:そう思います。大企業では、それぞれの事業部がスタートアップと直接、協業することも多いですよね。その場合、ノウハウの蓄積がなかったり、既存のビジネスを進行させながら新規事業を立ち上げているとリソースが足りなかったりで、頓挫してしまうケースは少なくありません。事業部とスタートアップを接続する前のクッション役として、イノベーション統括部のような部署が新規事業創出には必要だと考えています。

近い将来、言語の壁はなくなる。Otter×ドコモが描く未来とは

HIP:最後にOtterとの協業でドコモが実現したい未来像を教えていただけますか。

清藤:ひとつは、英語を学ぶ必要がない未来を実現したいですね。Otter.aiとドコモの技術をかけ合わせることで、通訳なしでのコミュニケーションが近い将来、成立するかもしれません。いまは英語を話せることは人材にとってひとつのアドバンテージですが、言語の壁がなくなることで「どういう戦略を描ける人間か」「どういう営業ができるのか」など、より創造的な能力が重視される世界になると思っています。

石川:また、会話や会議の音声がデジタル化されることで、口頭のコミュニケーションもデータとして扱うことが可能になります。例えばすべての会議のテキストデータをもとに、誰がどれくらい発言し、貢献しているかを数値化するようなことができるかもしれない。

いまは英語のみですが、将来的に日本語にも対応し、それこそ日本中の会議室の会話をテキスト化することができれば、膨大なデータが集まる。分析できるデータが増えることで、顧客企業の戦略に活かしたり、新しいナレッジを生み出すことに活用したり、できることの可能性も大きく広がると考えています。

HIP:緊急事態宣言下でリモートワークが広がりましたが、「Otter」のようなサービスはリモートワークとの親和性も高そうですね。

:そうですね。会議も遠隔で行うことが増えましたよね。「Otter」でもZOOMと連携して、オンライン会議での発言をリアルタイムで文字に起こすなどの機能を搭載し、新しいワークスタイルに対応した動きを始めています。リモートワークでは特に、すべてのビジネスプロセスがデジタル化されるため、「Otter」のようなツールの需要増大が見込まれる。私たちも進化のスピードを上げて対応していかなければならないと考えています。

HIP:新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を鑑み、新規事業を縮小する会社も出てくると思います。ドコモとしては、これからも変わらず事業を推進されていくのでしょうか?

:もちろん身の丈を超えない範囲で、というのが前提ですが、活動は継続していきます。先ほど申し上げたように、今後も我々はデジタル世界をリアル世界へ融合させることで新しいサービスを生み出し、社会課題を解決していきます。そのために、未来への投資は続けていくべきだと考えています。今後もOtter.aiだけではなく、国内外のさまざまなプレイヤーと協業を模索していきたいですね。

Profile

プロフィール

原尚史(DOCOMO Innovations, Inc.CEO)

2000年千葉大学大学院(知能情報工学専攻)卒業後、NTTドコモに入社。第三世代 (W-CDMA)無線基地局装置開発や海外通信事業者とのローミング開発に従事。2005年よりベンチャー出資を含むオープンイノベーション推進を担当し、2011年南カリフォルニア大学(USC)で経営学修士(MBA)を取得。帰国後は経営企画部で中期戦略策定などを経て、2017 年よりイノベーション統括部にて、ドローンをはじめ、機械学習や遠隔医療、プログラミング教育など幅広い領域でのイノベーションを目指す。2020年7月より現職。

石川雅意(NTTドコモ イノベーション統括部事業創出・投資担当 担当課長)

2004年にNTTドコモに入社し、3G無線ネットワークの開発を担当したあと、国際事業部において米国やヨーロッパのM&Aやベンチャー投資に従事。2011年米国シリコンバレーのDOCOMO Capitalに出向し、ベンチャー投資と新規事業開発を担当。帰国後、イノベーション統括部の創部に取り組む傍ら、デジタルマーケティング領域での新規事業を立ち上げる。過去10年以上に渡る新規事業開発の経験をもとに、国内外スタートアップとのオープンイノベーションを推進している。

清藤亮(NTTドコモ イノベーション統括部事業創出・投資担当 担当課長)

2006年にNTTドコモに入社し、法人事業部にてグローバルIoT系ソリューションの受託開発に従事。人事部で社内の人材開発を担当し2014年よりイノベーション統括部の立ち上げに携わる。新規事業創出プログラム「39works」の事務局や、オンライン診療サービスの企画・立ち上げ・撤退を経験し、現在は海外スタートアップとのオープンイノベーションを推進している。

SHARE

お問い合わせ

HIPでの取材や
お問い合わせは、
下記より
お問い合わせフォームにアクセスしてください。

SNSにて最新情報配信中

HIPでは随時、FacebookやWebサイトを通して
情報発信をいたします。
ぜひフォローしてください。