INTERVIEW
大企業には「黒船」が必要だ。WiL伊佐山元×元Facebook児玉太郎が語る日本企業再生の鍵
伊佐山元(WiL 共同創業者 CEO)

INFORMATION

2017.09.20

SHARE

「こんなにいい球なのに、本当に興味ないの?」と日本企業に伝えながら、キャッチする場面を何度も見てもらうんです

HIP:企業の外部で知見を広めた人材、あるいはそのアイデアを企業の内部に戻して機能させることが必要ということですね。児玉さんはいかがでしょうか?

児玉:WiLとわが社はやり方が異なるのですが、私は海外から面白い案件を日本に引っ張ってきています。つまりは、自分でボールを投げて、バーッと走っていき、国内の企業の手元で受け止めて「どう、面白くないですか?」と球を見せる、ということをやっています(笑)。「こんなにいい球なのに、本当に興味ないの?」と日本の企業に伝えながら、その球をキャッチする場面を何度も見てもらうんですね。そのうちに、「自分がキャッチします!」という人が増えてくれることに期待しています。

というのも、Facebookで働いていたときに本当に多くの日本の企業とパートナーシップを結んだのですが、それらの会社は後にほかの海外の企業とも組むようになっていったんですね。Facebookとの仕事をきっかけに、海外の企業文化に慣れていったんです。それこそ「あ、PDFでサインしていいんだ」とか、「印鑑を捺さなくても、メールで契約書を送っていいんだ」という実務レベルの気づきから徐々に馴染んでいくんですね。「海外展開」「海外進出」と身構えていくのではなく、海外企業と仕事をするだけでもグローバルに事業を自然と展開できるようになっていくはずなんです。

伊佐山:本当にその通りですよね。イノベーションに本気で取り組むならば、そのための「構造」をつくらねばなりません。いま、日本の大企業のなかにイノベーションだけに取り組む部署を設置しているところはほとんどありません。それでも勘所がいい企業は社内公募で10人ぐらい集めて新しい部署を立ち上げていますよ。

このときに重要なのは、その新規の部署と経営トップの間に信頼関係があること。社長が他人事なのに進展するイノベーションはありません。ピッチャーがその都度「この球、誰に投げればいいんだっけ?」と悩まないようにして、「あとは社内で調整するから心配するな!」と言ってあげられれば、バンバン球を投げられるようになります。

そのためにはキャッチャー側もある程度の経験があり、人ったらしの、各部署間の調整役ができるような中堅・ベテラン社員であるほうがいいですね。本当にイノベーションを起こしたいのなら、ここまでやる覚悟を決められるかどうかが大事なのです。

失敗したらカッコ悪いという文化では、いくら新たな仕組みをつくっても変化は起こらない

HIP:非常に実践的なノウハウですね。それではこれから大企業内でイノベーションを志す方々に、メッセージをいただけますか。

伊佐山:やはり日本の大企業は、社内の資源の有効活用をもっと考えなければいけませんね。アメリカの企業文化においてなぜ投資やM&Aがあんなに多いかといえば、優秀な人が大企業に行かないからです。そのぶん優秀な人材が集まるベンチャー企業やビジネスパートナーなど企業の「外」に期待をする。すると、ベンチャーへの投資や企業同士のM&Aも増えますよね。

しかし、日本は大企業のなかに優秀な人が埋もれているので、M&Aが起こりにくいんです。欧米と日本では資源の偏り方が異なり、欧米は外に分散し、日本は企業内部に集中している。となると日本の大企業は「内」をどう活かすかを考えなければいけない。しかし内部のルールを一気に変えるのは難しいので、部分的にオープンにして、外部とうまく協働しながら進めるのがいいのではないか。これがわれわれの提案している、新しい日本の大企業の経営スタイルなのです。

HIP:なるほど。日本とアメリカでは人材の偏りがまったく正反対なのですね。

伊佐山:そういうことです。なので、根本的にはマインドセットが変わらない限り決定的な変化は訪れない。終身雇用で守られたい、リスクをとって失敗したらカッコ悪い、という文化ではいくら新たな仕組みをつくっても途絶えてしまいます。スティーブ・ジョブズはスピーチのなかで「YOLO(You Only Live Once)」という名言を残しました。人生は一度きりというこのメッセージを他人事で捉えてはいけません。あなたとは、私たち自身についてのことであるわけですから。そこに気づけるかどうかですね。

児玉:本当にそうですね。個人的に経営は、スケートボードや釣りの世界に非常に似ていると思うんです。釣りの世界では、仕掛けや針をスピーディーに変えられることを、「手返しがいい」というんですね。そのために道具を整理するなど、あらかじめ準備するんですが、なぜそんなことをするかといえば、水中にはいろんな種類や大きさの魚がいるからです。いま、どんな魚が水面下にいるか想像しながら、釣り人はさまざまな仕掛けを試し、当たるまで続ける。そのための手返しなんですね。

スケボーも同じです。街中でスケートボーダーをご覧いただくとわかるはずですが、あれは次々とチャレンジしては失敗し、成功体験を積み重ねる文化なんですね。跳ぶ、コケる、跳ぶ、コケる、たまに成功して、またコケては成功する……次々と新たなチャレンジに移るうちに、成功したときの共通点に気づき、体が覚え始める。

日本の大企業は、いろんな財産を内部にたくさん持っているのに、手返しが悪く、チャレンジを恐れることが多い。1年に1回しかチャレンジができないのであれば3年たっても3回しか挑戦できません。1回のチャレンジで大きい魚を釣り上げなければ部長に昇進できないなんて言われたら、どんなエサをつけたらいいのかもわからないじゃないですか(笑)。そうではなく、たくさんの小さな失敗を許し、さらには称賛してくれるような組織や経営陣をかたちづくっていければいいですね。

Profile

プロフィール

伊佐山元(WiL 共同創業者 CEO)

1973年生まれ、東京都出身。東京大学法学部卒業後、日本興業銀行(現みずほフィナンシャルグループ)に入行。米国大手ファンドDCMを経て、2013年WiLを設立。シリコンバレーと日本を行き来しながら、投資事業、ナーチャリングなどを通じてイノベーションの創出に取り組んでいる

児玉太郎 (アンカースター株式会社 代表取締役 / Kickstarter ジャパンカントリーマネージャー)

1977年生まれ。Yahoo! JAPAN、Facebookを経て、2014年に独立。2015年、アンカースター株式会社を設立、グロースアドバイザーとして、様々な国内企業における新規事業の成長支援、海外企業の日本進出支援、クロスボーダーのパートナーシップ開発支援事業を手掛ける。2017年、Kickstarterジャパンカントリーマネージャーに就任

SHARE

お問い合わせ

HIPでの取材や
お問い合わせは、
下記より
お問い合わせフォームにアクセスしてください。

SNSにて最新情報配信中

HIPでは随時、FacebookやWebサイトを通して
情報発信をいたします。
ぜひフォローしてください。