INTERVIEW
大企業には「黒船」が必要だ。WiL伊佐山元×元Facebook児玉太郎が語る日本企業再生の鍵
伊佐山元(WiL 共同創業者 CEO)

INFORMATION

2017.09.20

SHARE

新しいものを生み出す風土を根づかせる必要があることを、社員や経営陣が悟るべきです。

HIP:イノベーションを起こそうとするとき、大企業が築きあげてきたレガシーやアセットは、非常に強い武器になるはずです。一方、大企業だからこそ社内で動きづらい、という欠点も指摘されます。

伊佐山:いまは「イノベーション」という概念自体が流行っていて、ある意味「お祭り」モードですよね。お祭りはいつか終わりますし、そのときに何も成果が残らないことが問題なのです。先ほども言ったように、イノベーションを志すことは大事ですし、お祭り自体はダメだと思っていません。ただ、その盛り上がりに便乗して「隣の企業がやっているからウチも」という姿勢では厳しい。社内ベンチャー、アクセラレータープログラム、新規事業のためのビジネスコンテスト、何でも一通りやってみるべきです。そして、それを会社の戦略に落とし込み、きちんと企業文化にしていければいい。そのためには誰かが意思を持って取り組んでいることが重要です。意思を持って入れば、失敗からも学べることは多いですから。

もちろん、ベンチャーと組んだだけで新しいことが起きるわけではないし、コンテストをやったらすごい新規事業が立ち上がる、なんて甘い話ではない。ただ、新しいものを生み出そうとする風土が根づかないと面白いものは決して生まれないということを、社員や経営陣が悟る必要があります。いまは「これからの時代の経営はそういうものなんだ。何でも自分たちだけでやっていては取り残されてしまう」ということに日本の経営者が気づくための移行期間にいるように思います。多くの企業がトライをして、試行錯誤しているフェイズですね。

児玉:完全に同意します。投資会社をつくってもいいでしょうし、ハッカソンもやってみればいいし、全部試してみたらいい。そのときにハッと、うまくいっている海外企業の成功例に目が向けばいいと思っています。

以前、Facebookの入社面接で、「いくつ失敗してくれるんだ?」と聞かれたことがありました。自分も当時は「いや、失敗しません」と答えてしまいましたが(笑)、彼らが期待していたのは、「いっぱい失敗します。そのかわり、手がけたプロジェクトのうちのいくつかは、きっと成功に導けると思います」という答えだったわけです。彼らが失敗を恐れずに強烈なパッションで突き進んだ結果、いまのFacebookがある。こうした企業のあり方を日本に根づかせるには、やはり黒船を招くことによって、大企業や社会の進化を促すしかない。

イノベーションの起きる環境を社外につくることが、いまの日本の文化と社会を踏まえた上での最適解

HIP:大企業のなかで実際にイノベーションを起こすためには、どういった条件をクリアしなければならないのでしょうか。

伊佐山:頭がよく、やらなければいけないことが見えている人「Thinker(考える人)」はたくさんいるのですが、実行に移す「Doer(行動する人)」が不在なんですよね。実際にやってみることで見える風景があるのですが、大企業のなかだとやりたくてもできない、という問題がある。上司や同僚から「そんなのうまくいくわけがない」「やっても無駄だ」と言われ、社内の事業やコンペとぶつかるから控えろ、ということだってありえる。そもそも、これまでの会社内のルールや人事制度を変えるのはものすごいエネルギーが必要で、そこに正面からぶつかっていくのは効率が悪い。

こうした状況では、やはり、「治外法権的な場所=出島」をつくるしかないんです。社内がダメならベストな環境を外からつくっていきましょうというのが、いまこの瞬間の日本の文化と社会を踏まえたベストソリューションだと思っています。

児玉:終身雇用制度の影響も強いですよね。30年も頑張り抜いて昇進し、はじめて自由になる権限やチームが与えられる。それはそれでメリットもある組織形態だとは思いますが、下の世代が提案したアイデアにも「わかるけど、あと5年頑張って権限を持ってからやれ」となりがちです。外でアイデアを練り、実行に移していくことは、いまの日本の企業体質を考えるとシンプルかつ効果的な方法だと思います。

HIP:外部で知見を広めた人材が社内に戻ってきても、企業の体質が古いままではイノベーションを起こすのは難しいのではないでしょうか?

伊佐山:出島から戻った人材が増えていけば成果が出やすいのですが、1人や2人では本社に戻っても孤立してしまう事もあります。なのでWiLでは本社に戻った後のサポートも行なっています。

また、WiLでは企業から出島に来る人を「ピッチャー」だと捉えています。ピッチャーはいろんな場所で、さまざまないい球を拾い、本社に投げるんです。しかし組織の側にそれを受け止める「キャッチャー」がいないと球が無視される。ここに気づいたセンスのいい経営陣は、「キャッチャー」に相当する単体の部署を経営トップの直下につくるんです。

一方でうまくいかない会社というのはキャッチャーを設けないか、忙しい部署や人に兼務でやらせてしまう。ピッチャーがすごくいい球を投げても、キャッチャーが片手間では結果は出ない。しかも社内から見れば、出島に行った人間が楽しくやっているように見えるだけで何も起きていない、だから意味がない、ということになってしまう。優秀な「キャッチャー」を置けるかどうかで企業の向かう先が分かれると思いますね。

「釣り」「スケボー」から学ぶ、たくさんの失敗を恐れない文化。これからの日本の企業に必要な心構えとは?

次のページを見る

SHARE

お問い合わせ

HIPでの取材や
お問い合わせは、
下記より
お問い合わせフォームにアクセスしてください。

SNSにて最新情報配信中

HIPでは随時、FacebookやWebサイトを通して
情報発信をいたします。
ぜひフォローしてください。